こんにちは!BEYOND恵比寿店の武田です!
みなさんはなぜ背中を鍛えているか考えたことはありますか?
今回は背中を鍛えるローイングについて解説していきます!
【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,800円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
ローイングフォームを解説
ジムで背中を鍛えたい!という時にローイングはおすすめの種目です。
■使う筋肉(主動筋)
僧帽筋・広背筋
■フォーム
1、骨盤を前傾させて姿勢をまっすぐにする
2、胸椎を伸展させて肩甲骨を下制させる
3、鳩尾に向かってアタッチメントを引いて肩甲骨を内転させる
■注意点
- 骨盤が後傾して背中が丸まらないようにする
- 腕で引かずに背中で引けるように初動を意識する
- 首に力が入らないように肩甲骨の下制を意識する
8~12回を目安に行うのがおすすめです。
背中を鍛える?
背中の筋肉は一つだけでなく、色々な筋肉で構成されています。
その部位によって筋肉のつき方が違うので引く方向や角度を意識していきましょう💪
背中の細かい部位を解説していきます!
広背筋
上腕骨の前側から腰あたりまでついている筋肉です。
脇を締める動き(内転)や、腕を後ろに伸ばす動き(伸展)などで作用する筋肉です。
体積自体は大きくないのですが、皆さんもわかる通り面積が大きいのが特徴です。
その為上記の様な動きにもある通り、様々な動作で関与してくる筋肉です。
筋力向上にはもちろんですが、この後解説する「姿勢改善」にも大きな影響をもたらすので知っておきましょう。
僧帽筋
僧帽筋は首の後ろから肩甲骨を覆っている筋肉です。
広背筋と似ている作用もありますが、主に肩甲骨を動かす筋肉です。
意識して僧帽筋を動かすというよりも、肩甲骨や背骨を正しく動かしていれば上手く可動してくれるので、この後解説する骨の動きもチェックしておきましょう。
中部・下部
一つの筋肉の中にも部位分けがされています。
ローイングでは主に中部・下部が使われます。
実は僧帽筋上部という場所もあるのですが、ここはローイングではあまりメインにしたくない部位です。
肩を挙上させる筋肉であり、肩こりの原因ともなりうるので、首周りの筋肉を使っていないか確認しながらローイングを行いましょう。
姿勢改善もできる?
ここでは姿勢改善に関係のある部位について解説していきます!
実は姿勢は筋肉だけでなく骨も関係してるため、骨についても解説していきます!
胸椎
胸椎とは胸の真ん中にある骨のことです。
胸椎を伸展(胸を張る動き)をする動作は背中以外のトレーニングでも重要になります。
肩甲骨
肩甲骨は肩の骨と繋がっています。
トレーニングするにあたって重要な部位になります。
僧帽筋を鍛えることで肩甲骨の安定性が上がります。
猫背解消
胸椎を伸展する動きで胸を張ることができ、猫背解消につながります。
胸を張る動きは肩甲骨の安定性も重要になってきます。
巻き方解消
肩甲骨が安定することで肩が前に出てしまうのを防ぎ、巻き型解消につながります。
握りのバリエーション
筋トレはバーの握り方1つで鍛えられる筋肉が変わります!
背中の種目では強く握らず、軽く握ることを意識しましょう!
強く握ってしまうと腕に効きやすくなってしまうので注意して行いましょう!
オーバーグリップ
バーを順手で握ることで肩甲骨を寄せやすくなり、僧帽筋中部により入りやすくなります!
アンダーグリップ
バーを逆手に握ることで背中を後ろに反らしやすくなるため、僧帽筋下部が鍛えやすくなります!
パラレルグリップ
親指を上にしてバーを握ることで、肩甲骨を寄せないように意識すると、広背筋上部・中部が鍛えやすくなります!
ローイング|まとめ
ローイングで背中を鍛えるのには理由があるんです!
鍛えるメリットを理解した上でトレーニングをすると、より楽しくなりそうですね😁
今後もトレーニングに関する解説をしていくのでぜひチェックしてください💪
店舗情報

現在BEYOND 恵比寿店では無料体験トレーニングを実施中です!!
パーソナルトレーニングを始めるか悩まれている方、恵比寿周辺で運動できる施設を探されている方!
是非、一度体験トレーニングにお越しください
お問い合わせにつきましては、公式LINEよりお待ちしております!
ご登録後、お名前フルネームとメッセージをご送信ください!
お問い合わせ心よりお待ちしております!!