MENU

【ビタミンC】トレーニングには欠かせない栄養素!

ビタミンCについて

こんにちは!

BEYOND恵比寿店の堀内です!

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※290,400円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600円~
※305,520円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※102,300円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

今日はトレーニングを行っている人には特に欠かせない栄養素について説明していこうと思います!

結論からズバリ、欠かせない栄養素というのはビタミンCです!

目次

ビタミンCとは? 〜壊血病の歴史から始まった栄養素〜

ビタミンCの画像

ビタミンCは、水に溶けやすい性質を持つ「水溶性ビタミン」の一種で、健康維持に欠かせない栄養素です。
現在では、美肌や免疫力向上のイメージで知られていますが、その発見のきっかけは、意外にも大航海時代の深刻な病気「壊血病(かいけつびょう)」にありました。

16世紀から18世紀にかけて、長期間の航海に出た船乗りたちは、歯ぐきからの出血や皮膚の出血、倦怠感、最悪の場合は死に至る壊血病に苦しめられていました。原因がわからなかったこの病気を防いだのが、オレンジやレモンなどの柑橘類の果汁だったのです。
18世紀にイギリス海軍の医師ジェームズ・リンドが、柑橘類が壊血病を予防する効果を持つことを実証し、これがビタミンC発見の歴史的第一歩となりました。

ビタミンCという成分自体が科学的に特定されたのは20世紀に入ってからですが、その前からすでに「何かが効く」という経験知があり、そこから研究が進められました。

興味深いことに、多くの哺乳類は体内でブドウ糖からビタミンCを合成する能力を持っています。しかし、人間をはじめ、チンパンジー、モルモット、一部のコウモリや鳥など、限られた動物種はこの合成能力を進化の過程で失ってしまっています。そのため、私たち人間は食事からビタミンCを毎日摂取する必要があるのです。

壊血病とはあまり馴染みのない病名かと思いますが食事が偏ったり食事量が少なかったりすると病気に侵されてしまう可能性があります。


ビタミンCの働きについて

ビタミンCの画像

ビタミンCは骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必要な成分です。

コラーゲンを生成し抗炎症作用を高め、表皮の怪我や血管の再生に役立ちます。

他には抗酸化作用や免疫力を高める作用があり、アンチエイジングや風邪予防にもにもなります。

意外と知られていないのは鉄分の吸収を助けるという作用もありので貧血になりやすい人は鉄分の摂取だけでなくビタミンCの摂取にも目を向けてみるといいですね。

ビタミンCは美肌効果もありますので市販でもビタミンCを配合した化粧商品が多く販売されていますが体内からの美肌活動も欠かせません。

水溶性ビタミンであるビタミンCは吸収から排出が早いため定期的に摂取する必要があります。

食材やサプリメントからの摂取がマストとなります。

ビタミンCとビタミンEの関係

ビタミンEはビタミンCと一緒に取ることで相乗効果を得られます。

ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で体内の油を活性酸素から守ってくれる働きを持っていますが、この時にビタミンCがあることで持続的にビタミンEが働ける湯尾にサポートしてくれます。

ビタミンCの必要摂取量は?

一般的にはビタミンCの1日の必要性摂取量は100mgと言われていますがこの量は健康を保つのに必要最低限の量とされています。

ですが現代での食事からのビタミンC摂取は100mgを下回っており、食事からの摂取では最低限の量でさえ足りていないと言えます。

特に女性は酸化ストレスを男性よりも受けやすいため積極的なビタミンC摂取が必要であり効果を実感するには1日1,000mg以上の摂取が必要と考えられています。

ビタミンCが不足するとどうなる?

もしビタミンCが不足するとどうなってしまうのか、、、

1. 壊血病(かいけつびょう)

ビタミンCの重度欠乏によって起こる病気で、

  • 歯ぐきの出血・腫れ
  • 皮下出血(あざができやすい)
  • 倦怠感、関節痛
  • 傷の治りが悪い
    などの症状が現れます。昔の船乗りたちが多く発症した病気として有名です。

2. 免疫力の低下

風邪や感染症にかかりやすくなります。ビタミンCは白血球の働きを助けるため、免疫にとって重要です。

3. 肌や髪のトラブル

コラーゲンの生成が滞り、肌のハリや弾力が失われたり、髪のツヤがなくなったりします。乾燥やニキビが悪化することも。

4. 疲れやすくなる

抗酸化作用が弱まり、細胞へのダメージが蓄積しやすくなり、疲労感やストレスへの抵抗力が低下します。

5. 鉄欠乏性貧血のリスク

ビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるため、不足すると鉄がうまく吸収されず、貧血の原因になることもあります。

どんな人が不足しやすい?

  • 野菜や果物をあまり食べない人
  • 喫煙者(タバコ1本でビタミンCが25mg以上消耗)
  • 強いストレスがある人
  • 加工食品中心の食生活の人

おすすめの摂取タイミング

1日1,000mg以上が必要とお伝えしましたが1度に摂取する量が1,000mg以上になると吸収率が50%以下になるとされています。

理由は腸が1度に吸収できる量が3,000mgだからです。

ポイントはこまめに摂取することです。

朝昼夜の3食食べるタイミングに合わせてビタミンCも摂取することをおすすめします。

ビタミンCを多く含む食材

ビタミンCを多く含む食材は緑黄色野菜、果物が主になりますが具体的に多い順にまとめましたのでご覧ください。

キウイフルーツ(黄):1個・・・112mg

パプリカ(赤):可食部1/2個・・・111mg

キウイフルーツ(緑):1個・・・55mg

イチゴ:5個(75g)・・・47g

ブロッコリー:1/2株(80g)・・・44mg

みかん:1個・・・35mg

キウイフルーツやパプリカに多くビタミンCが含まれており毎食欠かさず緑黄色野菜や果物を取り入れるという意識で食事メニューを作成することで不足することなくビタミンを摂取することができます。

Lypo-Cについて

BEYOND恵比寿店ではビタミンC摂取を効率的に行うためにLypo-Cというサプリメントを販売しております。

Lypo-Cとはリン脂質でできたカプセルの内部に、ビタミンC1,000mgを配合したもので消費されやすく吸収されにくいビタミンCを補うために製造されたサプリメントです。

Lypo-Cは他のビタミンCサプリメントと比べて吸収率が高く、摂取した分のほとんどを吸収することができます。

食事でなかなかビタミンCを摂ることが難しい方や日々忙しい方にはぜひ取り入れてほしいサプリメントで私もその効果を実感しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ダイエットやボディメイク、トレーニングをこれから行っていこうと考えている方、健康的なお体になりたいと考えている方は必須と言えるビタミンCですがこの記事を通して少しでもビタミンCを摂ろうかなと思っていただけたら嬉しいです。

BEYOND恵比寿店ではこういった栄養に関する情報をご入会いただいたお客様には細かくお伝えしております。

気になった、ご興味を持っていただけた方はぜひご連絡ください。

お問い合わせはこちらから!

公式LINE @xgg1628o

https://page.line.me/xgg1628o?openQrModal=true

BEYOND恵比寿店

〒150-0022

東京都渋谷区恵比寿南2丁目19−7VORT恵比寿dual’s404

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次