こんにちは!
BEYOND恵比寿店店長の堀内です!
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※290,400円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600円~ ※305,520円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,800円~ ※102,300円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
私たちの体の約60%は水分でできています。水は単なる「喉の渇きを癒す飲み物」ではなく、代謝や消化、血流、体温調整、脳の働きに至るまで、あらゆる生命活動を支える存在です。近年は健康志向の高まりとともに、ミネラルウォーターやアルカリ水、シリカ水など「どんな水を飲むか」を意識する人が増えています。
この記事では、水の有効性、硬水と軟水の違い、さらに市販で買えるおすすめの水をわかりやすく解説します。毎日の生活に欠かせない水を「なんとなく」ではなく「目的に合わせて」選べるようになることを目指しましょう。
水を摂取することの有効性
代謝のサポートとダイエット効果
水は栄養素や酸素を全身に運び、老廃物を体外に排出する役割を担っています。水分不足になると血液がドロドロになり、代謝が低下。逆にこまめに水を飲むことで、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼や体重管理にも良い影響を与えます。
栄養や酸素を運ぶのは血液です。その血液は水でできています。最も水が体の中で大切ということがわかります。
美肌効果とアンチエイジング
肌のハリや透明感は水分量に大きく左右されます。水をしっかりと摂ることで肌細胞に潤いが行き渡り、乾燥や小ジワを防ぎます。また、体内の老廃物がスムーズに排出されることで、肌荒れやくすみの改善にもつながります。
スキンケアは外からだけでなくうちからのインナーケアが特に大切です。
口に入れるもの全てにこだわることがおすすめです。
集中力・パフォーマンスの維持
脳の約70%は水分でできています。少しの脱水でも頭痛や集中力低下、疲労感の原因になります。特にデスクワークや勉強をしている人は、意識的に水を飲むことでパフォーマンスを維持できます。
デトックス・便秘解消
水分が足りないと腸の働きが鈍り、便秘の原因になります。十分な水分補給は腸の蠕動運動を促進し、老廃物を排出しやすくします。さらに硬水のようにミネラルを多く含む水は便通改善に役立つ場合もあります。
体内の水分を循環させるためにコンスタントに水分を摂取して常に体内の水分を入れ替える意識が必要です。
硬水と軟水の違いを理解する
水を選ぶ上でよく耳にするのが「硬水」と「軟水」という言葉です。これは水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量(=硬度)によって分けられます。
- 軟水(硬度0〜100mg/L)
口当たりがまろやかで飲みやすく、日本の水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水です。胃腸に優しいため、小さな子どもやお年寄り、日常の水分補給に適しています。 - 硬水(硬度100mg/L以上)
カルシウムやマグネシウムを豊富に含み、ヨーロッパで多く見られます。便秘改善やダイエット中のミネラル補給に向いていますが、慣れていないと胃に負担を感じる場合もあります。
一時期コントレックスが流行りましたが体に合う合わないがあるので試して合わない場合は無理に飲まずに軟水に変えてみましょう。
硬水と軟水の使い分け
- 毎日の水分補給 → 軟水(南アルプスの天然水、いろはすなど)
- ミネラル補給や便秘改善 → 硬水(コントレックス、エビアンなど)
- 赤ちゃんのミルク作り → 必ず軟水
- ダイエットや運動後 → 軟水+必要に応じて硬水を取り入れる
軟水と硬水の使い分けをするとうまくそれぞれの良さを活かせるかと思います。
基本的に日本では軟水が主流なので自然と軟水の割合が多くなりますが上記のように便秘気味な方やミネラルを取りたい方は硬水を活用してみてください。
市販で手に入る水の種類と特徴
市販では様々な水が販売されていますがどんな特徴があるのかみてみましょう。
ナチュラルミネラルウォーター
自然の地層でろ過された地下水をボトリングした水。日本では主流で、軟水が多く飲みやすい。
- おすすめ:南アルプスの天然水、いろはす
ナチュラルミネラルウォーター(硬水)
カルシウムやマグネシウムを豊富に含むタイプ。
- おすすめ:エビアン(中硬水)、コントレックス(硬水)
アルカリイオン水
水を電気分解して作られ、胃の負担をやわらげる働きが期待できる水。
- おすすめ:アルカリイオンの水(各メーカー)
シリカ水
美容意識の高い人に人気。シリカ(ケイ素)はコラーゲンの生成を助け、髪や爪、関節の健康にも役立つとされています。
- おすすめ:のむシリカ、シリカシリカ
温泉水
火山地帯から湧き出た水で、独自のミネラルバランスを持つ。アルカリ性が強く、口当たりが柔らかいものも多い。
- おすすめ:温泉水99
温泉水99%は直近で流行り始めていますがpHが人間の体に近い数値で親和性が高いです。
飲み口が柔らかいため個人的におすすめしています。
水を飲む量とタイミングの目安
「1日2リットルの水を飲みましょう」とよく言われますが、実際には体格や活動量によって必要量は変わります。目安としては 体重×30〜40ml が一日の摂取量の目安です。
例:体重60kg → 約1.8〜2.4L
いきなり目標量を摂取することは難しいので2リットルが目標の方で現状1リットルしか飲めていないという方はまず1日1.5リットルを2週間かけて飲めるようにして飲めるようになったら2リットルを目指すようにして無理なく増やしていきましょう。
夏や運動量が多い方は上記の目標よりもさらに多めに取るようにして体水分量を高く保てるように心がけていきましょう。
効果的な飲み方
- 朝起きたらコップ1杯(寝ている間の脱水対策)
- 食事中・食後に少しずつ(消化を助ける)
- 運動前後(パフォーマンス維持と回復促進)
- 就寝前は少量(夜間の脱水予防)
上記のように飲むタイミングをあらかじめ決めておけば1日の終わりに急いで飲む必要がなくなるのでおすすめですが、食事中は飲みすぎると胃液を薄めて消化不良を起こしてしまうためコップ一杯程度に抑えておくと良いかと思います。
就寝前は睡眠の妨げにならないように就寝の1時間前に飲むことをおすすめします。
まとめ:目的に合わせた水選びで健康を底上げ
水は「ただの水分」ではなく、体の機能を支える大切な栄養素です。
- 日常使い → 軟水
- 便秘やダイエットサポート → 硬水
- 美容目的 → シリカ水や温泉水
- 胃にやさしい水 → アルカリイオン水
ライフスタイルや体調に合わせて水を選ぶことで、健康や美容により良い効果を期待できます。
あまり水を飲むのが得意ではない、飲む習慣がなくて忘れてしまうという方も多くいらっしゃいますが習慣にするには初めは意識付けが必要になりますので最初だけ頑張って飲む意識付けを行っていきましょう。
慣れてくれば水を飲むことが苦ではなくなるので健康のためにこれまでの生活習慣を変えていきましょう!
お問い合わせはこちらから!
公式LINE @xgg1628o
https://page.line.me/xgg1628o?openQrModal=true
BEYOND恵比寿店
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南2丁目19−7VORT恵比寿dual’s404
コメント