MENU

【潰瘍性大腸炎】トレーナーが勧める食事

トレーナーが勧める食事

こんにちは!

BEYOND恵比寿店の武田です!

僕は現在、潰瘍性大腸炎と付き合っていく努力をしています。

今後この病気と付き合っていかなければならないと診断された時はショックでしたが、話を聞いたり調べてるうちにわかったことが多くありました。

この病気と付き合っている方、またはその近くの方の参考になればと思い、この記事を書きました!

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※281,600円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600~
※296,720円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※96,800円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎とは指定難病の1つであり、その中でも患者数が一番多いと言われています。

この病気は急激に悪化するものではなく、適切な処置・食事をしていればコントロールできます。

どんな症状なのか?

主に、下記のような症状があります。

・下痢
・血便
・腹痛
・発熱(炎症が強い場合)
 

僕の場合は下痢・血便が1ヶ月ほど続き、流石にまずいと思い病院に行きました。

普段からお腹が強い方ではなかったので痔か何かだろうと思っていたらまさかの診断だったという経緯です。

原因

はっきりとした原因は不明ですが、免疫異常・遺伝・環境など様々なことが重なって起こるまさに奇跡の病です。

20~30代に発症しやすい傾向にあり、ストレスや食生活が乱れがちな人(直接関与はしていないが)が多いです。

付き合っていくためには

この病気は主に3つの治療法があります。

1,薬物療法

これは基本の治療法です。

大腸の炎症を抑え、症状を軽くしていきます。

僕が服用しているのはメサラジンという薬で基本的には他の薬との飲み合わせは気にせずとのことでした。

この記事を見ていただいている方でも一度通院している医者に確認が必要です!

食事療法

大腸は消化・吸収された後の食べ物の残りを処理し、水分を吸収して便を作る役割があります。

そのため、食事内容が直接大腸に影響を与えます。

消化に良いもの、低脂質、アルコール・刺激物を控えるなど大腸に気遣った食事が必要です。

栄養素の制限はありますが、カロリーの制限はあまりないそうです。

増量、減量をしようと思っている方はご安心ください。

ですが一度に爆食するのではなく、食事回数を分けて腸に負担をかけないようにしましょう!

手術

薬が効かない場合やがんのリスクが高い場合に大腸全摘出の手術を行います。

大腸を全摘出すると、水分を吸収する器官がなくなってしまうので便が緩くなってしまいます。

他にもデメリットが大きいのでなるべく安静にして治療に専念しましょう。

活動期と寛解期

潰瘍性大腸炎は活動期と寛解期を繰り返す病気です。

活動期や症状が落ち着いていれば通常に近い食事が可能です。

自分に適した食材を見つけていきましょう。

活動期:血便や腹痛、便の回数が一日4回以上のこと

活動期には食事制限を徹底することで症状が落ち着きます。

寛解期:血便や腹痛がなく、便の回数が多くないこと

寛解期は特に激しい食事制限はありません。

ただし、暴飲暴食・過度のアルコールや香辛料などの刺激物などは腸を蠕動(ぜんどう)を活発にするのでできる控え、バランスの良い食事を心がけましょう!

調子が悪いと感じたら消化の良い食事にするといったセルフコントロールが重要です。

推奨される食事

活動期の食事、高エネルギー・高タンパク質・低残渣・低脂質 が基本です。

高エネルギー

消耗性疾患であり、低栄養状態になりがちです。

エネルギーは十分に補給する必要があります。

しかし、動物性脂質は控えなくてはいけないため、炭水化物(糖質)で摂取しましょう。

主食を欠かさず、いも類(さつまいもを除く)・ビーフン・マカロニ・でんぷん類などを積極的に取り入れる工夫をしましょう。

好ましい食品

穀類:白米・食パン・もち・うどん・ニュー麺など
芋類:じゃがいも・里芋・長芋(加熱したもの)・春雨など

高タンパク質

下痢や出血による貧血などで低タンパク血症が多く見られるので、タンパク質を補う必要があります。

肉類よりも旬の魚類を選ぶことで、栄養価が高く美味しく食べることができます。

青魚や白身魚など取り混ぜて食べる+大豆製品も摂取するようにしましょう。

好ましい食品

肉類:鶏胸肉(皮なし)・赤身肉(ヒレ・もも)など
魚介類:魚全般・はんぺんなどの揚げていない練り物、つな水煮缶
卵類:ゆで卵・温泉卵など加熱したものを摂取しましょう
豆腐・豆製品:豆腐・高野豆腐・豆乳・こしあん・ひき割り納豆

低残渣(消化の良いもの、食物繊維の少ないもの)

食物繊維のうち特に不溶性食物繊維は腸管を刺激して腹痛や下痢を引き起しやすく、炎症悪化の原因となることもあります。

不溶性食物繊維を含む食材や固い食材はできるだけ避け、細かく切る・柔らかく加熱するなど工夫しましょう。

水溶性食物繊維を多く含む野菜や果物を中心にして200g位が目安です。

好ましい食品

皮剥き:大根・にんじん・かぼちゃ・きゅうり・トマト・なすなど
葉先のみ:ほうれん草・キャベツ・白菜
花蕾のみ:ブロッコリー・カリフラワーなど

低脂質

脂質の摂取が多いと腸管運動が亢進し、下痢を誘発したり炎症を引き起こす原因にもなります。

食品にも脂肪が含まれるので調理での油の使用は極力制限することが必要です。

好ましい食品

オリーブ油・菜種油・エゴマ油などを少量
低脂質マヨネーズ・ノンオイルドレッシングなど

まとめ

この病は直接命に関わるのではなく、自分自身の生活次第で普通に生活できます。

この記事を参考に少しでも為になればいいなと思います😊

慣れるまでは大変だと思いますが一緒に頑張りましょう!

店舗情報

BEYOND 恵比寿店の店内風景

現在BEYOND 恵比寿店では無料体験トレーニングを実施中です!!

パーソナルトレーニングを始めるか悩まれている方、ピラティスと悩まれている方、恵比寿周辺で運動できる施設を探されている方!

是非、一度体験トレーニングにお越しください 

お問い合わせにつきましては、公式LINEよりお待ちしております!

BEYOND 恵比寿店
公式LINE

ご登録後、お名前フルネームとメッセージをご送信ください!

お問い合わせ心よりお待ちしております!!

店舗詳細

BEYOND 恵比寿店

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2丁目19−7 VORT恵比寿dual`s 404

TEL:03-6412-7150

JR山手線恵比寿駅JR西口改札から徒歩7分 / JR埼京線恵比寿駅JR西口改札から徒歩7分 / 湘南新宿ライン恵比寿駅JR西口改札から徒歩7分 / 東京メトロ日比谷線恵比寿駅出口1から徒歩7分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人