MENU

“続かない人”が続けるために必要なこと|三日坊主を卒業する「仕組みとマインド」

“続かない人”が続けるために必要なこと|三日坊主を卒業する「仕組みとマインド」

こんにちは!

BEYOND恵比寿店トレーナーの武田です!

「よし、今日から頑張ろう」と意気込んだのに、数日後には忘れていた。
「最初の3日は完璧だったのに、気づけばまたやめていた」。
そんな経験、ありませんか?

実はそれ、あなただけではありません。
ほとんどの人が“続かない自分”に悩み、そして自己嫌悪に陥っています。
でも、それは「意志が弱いから」でも「根性が足りないから」でもありません。

習慣化には正しい“考え方”と“やり方”が必要です。
この記事では、なぜ人は続かないのか? その根本原因を解き明かし、「続かない人」が「続けられる人」に変わる思考法と、実践的な行動テクニック
を具体的に紹介します。

運動、食事、勉強、早起き…どんな目標にも応用できる内容です。
今日こそ、「続けられる自分」への一歩を踏み出しませんか?

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々18,500~
※323,664円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,700円~
※102,300円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

【結論】意志の力に頼らず、“仕組み”と“自己定義”を変える

「続けられる人は、意志が強い人」——そう思っていませんか?
実は、習慣化において最も重要なのは“意志”ではなく、“仕組み”と“自己定義(セルフイメージ)”です。

続けられる人は、サボらない人ではありません。
むしろ「サボる前提」で、やらざるを得ない環境や行動の仕組みをつくっています。たとえば、

  • 朝起きたら運動着を用意しておく
  • ジムの予約を先に入れておく
  • SNSで宣言して“逃げ道”をなくす
    といったように、意志の力を使わなくても自然と行動できる仕組みを先に作っているのです。

もうひとつ大事なのは、“自分はこういう人だ”という自己定義
「私は運動が続かない人間だ」と思えば、行動もそれに従います。
逆に、「私は健康を大切にする人」「朝活が得意な人」というアイデンティティを持てば、その習慣は自然と自分の一部になっていきます。

つまり、習慣を変えるために必要なのは、自分の見方(思考)と、環境の設計(行動)を変えること
“努力しないで続ける”という理想は、正しい仕組みとアイデンティティの再設計によって、誰にでも実現可能なのです。

また続けるためには目的や目標を明確する必要があります。

目的:最終的に達成したいゴール
目標:目的を達成するための通過点、具体的なステップ

お客様の中にも「私はだらしなくて、、」「続けられるか不安」「目的がない」というような方がいらっしゃいますが
深掘りしていくと「実は、、、。」というような心の中で密かに抱えていた悩みが出てきます。
心に秘めていたコンプレックスを変えられるとわかると自然とやるものになると思います。

これらを明確にすることで「なぜやっているのか」が理解でき、目的目標に向かって行動ができます。

上記の仕組みに加えて目的目標を引き出してやる理由になれば習慣化されると思いませんか??

続かない人の3つの共通パターン

「どうして私は続かないんだろう…」

このように考える方はたくさんいます。
実際私自身も継続的に続く方ではありませんでした。

実は、継続できない人には共通する“思考パターン”があります。以下の3つに心当たりがあるなら、まずはその考え方を手放すことが、習慣化の第一歩です。

1. 完璧主義で「やるなら全部やらなきゃ」と思っている

「毎日30分筋トレしないと意味がない」「朝5時に起きなきゃ失敗」など、完璧なルールを最初に設定してしまう人は、途中で崩れると強い罪悪感を抱き、挫折しやすくなります。
1日休んだだけで「自分はダメだ」と思い込み、やめてしまうのです。
継続のコツは「完璧より、継続」。“続けられる最低ライン”を下げることが、長期的な成功につながります。

私は完璧にやろうとしていた結果、挫折して続かないケースが多くありました。
最初は完璧にやろうと意気込んでいましたが、一度できなくなると「じゃあいいか」と考えてしまうようになっていました。

その時お世話になっていた尊敬するトレーナーの方でも「完璧なことはない」と教えていただき、
できることを少しずつ増やしていきました!

いい意味で気を楽にしていた方が良いですね🙆

2. “気合”や“やる気”に頼っている

「今日は気分が乗らないからやめよう」——この思考こそ、継続の最大の敵です。
やる気は気分と連動する“浮き沈みの激しい資源”であり、安定した行動の土台にはなりません
本当に続けられる人は、やる気がなくても動ける「仕組み」や「ルール」を先に作っています。

継続の鍵はやる気だ!と言われてそれが習慣になれば成功だと思います。

ですがそう上手くいく人の方が少ないので自分自身の性格を理解した上でルールを作ると良いと思います。

私は何か2つの用事がある時に、その二つの間に中途半端な時間が生まれるのが嫌でした。
なのでその時間で勉強をするという習慣を作ることであえて中途半端な時間を作るようになり、後の用事に余裕を持って取り組めるようになりました。

やる気だ!ということは長続きせずむしろあまり好きではないためこのような時間の工夫をしていました!

3. 外発的モチベーション(他人の評価)に依存している

「痩せたって言われたい」「褒められたい」という動機だけで始めると、周囲からの反応が得られないときにモチベーションが一気に落ちます
本質的な継続には、「自分の人生を良くするためにやる」という内発的な目的意識が必要です。

内発的動機づけはやらされている感を少なくする・成功体験を増やすなど小さな積み重ねで変わっていきます。

私自身も最初は人目を気にして始めたことが、成功体験を重ねて習慣にまでなりました。

トレーニングは自己肯定感も上がるので上手く継続に繋がるルーティーンができるとメンタル的にも強いですね!

続けるために必要な5つの考え方とテクニック

「やる気はあるのに、いつも続かない…」
それは意志が弱いせいではありません。

続けられる人は、“意志の力”ではなく“仕組み”と“自己定義”を使っています。

お客様の中には時間と曜日を固定してトレーニングに励んでいる方もいます。
いつもと同じことを繰り返すことでルーティーン化し、当たり前になっていきます。

ここでは、習慣化に成功する人が実践している具体的な5つの方法を紹介します。


① 習慣は「小さく始める」が最強

「毎日30分運動する」「英語を1時間勉強する」など、意気込んで始めるほど失敗しやすいのが人間です。
そこで重要なのが、“ハードルを限界まで下げて始める”こと。例えば:

  • 筋トレ → スクワット10回だけ
  • 読書 → 1ページ読むだけ
  • 英語 → 単語1つ覚えるだけ

こうした“即完了できる行動”は、心理的な抵抗感を下げ、「とりあえずやってみるか」を引き出します。

習慣になってしまえばできなかった日があると振り替え日を作るなど応用してできるようになります!


② トリガー(習慣のスイッチ)を決める

習慣は既存の行動に結びつけると定着しやすくなります。これは「if-thenルール」と呼ばれ、以下のような形で実践できます。

  • 歯磨きの後にストレッチ
  • 朝のコーヒーと一緒にスケジュール確認
  • 帰宅後すぐにトレーニングウェアに着替える

“○○したら△△する”というセット行動を設計することで、習慣は「考える前に動ける」レベルへと進化します。

これはついで感覚から習慣にまでなるのでお勧めです!


③ 習慣ログで“続いている”を可視化する

人間の脳は、“達成”が見えると快感を覚えます。
カレンダーにチェックを入れる、アプリで記録を残すなど、視覚的な成功体験を日々積み重ねることで「続けている自分」に自信がつきます。

おすすめは:

  • アプリ「Habitify」「MyRoutine」などで習慣記録
  • カレンダーにスタンプや色をつける
  • SNSに毎日の記録を投稿して仲間を作る

TO DOリストの中でも毎日同じことをするみたいなのがあるとより効率よく生活できそうですね。


④ 失敗前提で“戻れる場所”を用意する

「続けなきゃ」ではなく、「やめても、また始められる」ことの方が大切。
たとえ3日坊主でも、4日目から再開できればそれは“継続”です。

  • ルールを「週3回できたらOK」にしておく
  • やる気がない日は「最低限だけ」でいいと許す
  • “ゼロに戻さない”工夫を習慣の中に組み込む

こうした「柔軟な再スタート設計」が、長期的な継続の鍵となります。


⑤ 自分を「続ける人」と定義する

習慣は「行動」ではなく、「自分はこういう人間だ」というアイデンティティとセットで定着します。

  • 「私は健康を大切にする人」
  • 「継続が得意なタイプ」
  • 「変化を楽しむ人間だ」

というセルフイメージの再設計が、行動のモチベーションを内側から支え続けてくれるのです。


まとめ|「変わる人」は、“仕組み”を変えている

成功する人は、意志ではなく環境と設計で自分を動かしています。
「できなかった日があってもいい」そんな自分に優しい戦略こそが、長続きの秘訣です。

ぜひ、今日からひとつだけ始めてみてください。
「続けられる人」は、いつも小さな一歩から生まれています。

習慣化に成功した人の共通点とは?

習慣が続く人には、共通する“思考”と“行動の設計”があります。意志の強さではなく、自分の扱い方が上手いのです。

① 毎日やらなくても「週2〜3回」で自分を認めている

習慣化に成功している人は、「完璧」を求めません。
週に2~3回でも続いていれば十分だと認識し、自己効力感(=できている実感)を育てています。

「3日やったら1日休む」「できなかった日は“休息日”と考える」など、続けやすいペースとメンタル設計ができているのです。


② 目的が「見た目」ではなく「気分の安定」や「人生の質」

習慣の継続には、“外見”よりも“内面の変化”を目的にする方が強いです。

  • 「朝スッキリ目覚めたい」
  • 「気分の波を整えたい」
  • 「人生を自分でコントロールしている実感がほしい」

こうした内発的な動機は、数値や他人の評価に左右されず、長く行動を支えてくれます。


③ “仲間”や“報告先”がある

人は見られていると頑張れる生き物です。

  • ジムのトレーナー
  • SNSでの投稿・フォロワー
  • 一緒に頑張るパートナーや友人

「誰かと共有する」ことが行動のスイッチになり、サボりづらくなります。孤独な戦いではなく、“つながり”があることで、習慣は楽になります。

よくある質問(FAQ)

こちらは初めてジムに来る方からもよくいただく質問になります。

Q. どうしても3日坊主になります…

A. 「続ける」ことを目的にするのではなく、“行動をトリガー化して毎日の中に埋め込む”ことがカギ。
例:帰宅後すぐ着替える→自動でストレッチに移行。

Q. 小さなことでも意味あるの?

A. あります。「毎日10回だけやる」を1年続けた人は、意外と大きく変化します。
継続の最大の敵は「やりすぎて疲れる」ことです。

Q. モチベーションがなくなるとやめてしまいます

A. モチベーションではなく「仕組み」と「習慣トリガー」に頼りましょう。
やる気に依存しない設計こそ継続の土台です。

まとめ|“続かない人”こそ、継続を「才能」ではなく「技術」で考えよう

継続とは、生まれつきの才能でも、強い意志でもありません。
再現可能な「技術」と「仕組み設計」の組み合わせです。

たとえば…

  • 毎日でなくてもいいと思える“ゆるさ”
  • 1日1分の“最小スタート”
  • 失敗してもゼロに戻らない“戻れるルール”

このような考え方と設計があれば、誰でも“続けられる自分”に変わることができます。

そして何より大切なのは、「行動する自分を肯定する習慣」です。
うまくいかない日があっても、自分を責めるのではなく、また今日から始めればいいという“再スタート力”が、継続を支えてくれます。

習慣は、やがて「当たり前」になり、思考・感情・体調、すべてを変えていきます。
継続は、自信を育て、人生を動かす“静かなエンジン”なのです。

今日から、完璧を目指すのではなく、小さく、簡単に、楽しめる行動から始めてみましょう。
あなたの変化は、きっとそこから始まります。

私自身の実体験ですが、物事を習慣化する・しないでは今後の生活が見違えるほど充実したものなります。
特にトレーニングは習慣化することで身体も心も健康になるため習慣にした方が良いことです。

この記事をみて一人でも多くの方が物事を習慣にするために行動を起こしてもらえればと思います。

店舗情報

BEYOND 恵比寿店の店内風景

現在BEYOND 恵比寿店では無料体験トレーニングを実施中です!!

パーソナルトレーニングを始めるか悩まれている方、ピラティスと悩まれている方、恵比寿周辺で運動できる施設を探されている方!

是非、一度体験トレーニングにお越しください 

お問い合わせにつきましては、公式LINEよりお待ちしております!

BEYOND 恵比寿店
公式LINE

ご登録後、お名前フルネームとメッセージをご送信ください!

お問い合わせ心よりお待ちしております!!

店舗詳細

BEYOND 恵比寿店

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2丁目19−7 VORT恵比寿dual`s 404

TEL:03-6412-7150

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次